出 羽 三 山
月山(がっさん・1984m)、湯殿山(ゆどのさん・1504m)、羽黒山(はぐろさん・414m)は出羽三山と呼ばれ、修験道(密教系の仏教=天台宗・真言宗)に基づく山岳信仰、祖霊信仰の山として栄えてきた。

古代から鬱蒼と茂る杉の木に覆われた山で山伏と呼ばれる修験者たちは、霊験を体得する為に荒行を行い自らの心身を鍛え、広く東北、関東にかけての東日本一帯から大勢の参拝者を集めて来たのである。その名は平安末期には遠く都にまで聞こえ羽黒山伏として義経記にも登場する。

この山の繁栄は、民衆の先祖への敬い(祖先の崇拝)と自然への畏敬の念(山の神)が密接に関わって来ている。

出羽三山は古から修験の山、信仰の山として人々を集めてきたが、近年は年を追って参拝者が減り続けていると云います。参拝者の減少は引いては麓で里山伏の子孫達が守り続けてきた宿坊の経営にも大きな影響を与えている。旧来出羽三山の信仰登山は、東日本の東北、関東、中部地方にかけての『霞場(かすみば)』と呼ばれる檀那(信者)組織を通じて、講の形で集めて行われて来た。
各地の富士講登山の様な形の集団参拝登山を霞場が仕切るという事で行われて来たのである。しかし、「在家山伏の集団であるこの霞場にも高齢化という深刻な問題が押し寄せ、更に荒行によって霊験を体得した里山伏(さとやまぶし)達の高齢化から引退を迫られているという。とかく科学万能といった現代社会においては信仰心が薄れ勝ちであり、バスで来て、三山神社を参拝し、宿泊はどこか近くの温泉でという安易な観光の一環としての羽黒山参りと云う事になって来ているのである。その中で宿坊は「観光」と「信仰」のはざまでどちらを優先するかで揺れ動いているのが現状の様である。

年末年始と夏と秋の観光シーズン等を除き、山頂の大駐車場に観光バスが止まっていなければ参詣者がすこぶる少ないといった現象は自分だけの感じだろうか?
信仰の山としてみるか、観光の山として捕えるかは各自の捕え方ではあるが、鳥海の修験の山が廃れた道を辿らない事を荘内に生まれた者として祈っている。往時の賑わいはいかばかりであったのか・・・。


1.

出羽三山の推移


出羽三山は、古代において鳥海山、月山、羽黒山を指して云った。


中世に入り鳥海山は大物忌神を中心とした天台系(庄内)および真言系(由利)の修験を持って一派をを形成するようになり、
鳥海山をはずし月山、羽黒山、葉山(1462mで月山の東側に位置する)の三山を云い湯殿山は別院と云われてて来た。



それが近世に入ると修験の山であった葉山が衰退して脱落し、一時月山、羽黒山、鳥海山となったが、間も無く月山、羽黒山、湯殿山を指して出羽三山と云う様になり其れが固定した。羽黒山、月山は天台宗系統の修験(本山派)に属し、一方湯殿山は真言宗系統の修験(当山派)に属していた。羽黒山、月山の修験は古来の伝統的なものを追求したのに対し、湯殿山の修験は行人のミイラ(空海に習って生きながら入滅し、民を苦しみから救う=即身仏椙となる事があった。空海の一字を貰い即身仏は海の字が付いている)などの民間信仰に基づいていたという。


霊山である月山は標高1980mの山形県のほぼ中央に位置し、山頂が広くなだらかな山で典型的なコニーデ型の火山である。月山の稜線を南に下り7kmの地点に湯殿山(1504m)がある。又月山から北に23km北に下った所に羽黒山(419m)がある。この三山を見たときに牛がうずくまった形にみなし臥牛山(がぎゅうざん)とも云う。頭を湯殿山、背中を月山、尾を羽黒山とし、この牛の姿を版木に彫って火伏せのお守りと信者の方に配っている。

2.

出羽三山の信仰


元々は月山の祖霊信仰(人が死ぬとその霊魂は山に登り、浄化しやがて祖先の祭りを行うことで霊魂は山を下り子孫のもてなしを受け子孫の繁栄を見守ると云う)と山の神、農業神と同化したものと考えられている。
羽黒山は現世の衆生を救う観音菩薩、月山は死後の世界を守る阿弥陀如来(=月読の命)、湯殿山は未来を象徴する大日如来を祀っています。


伝承に拠れば本山派と当山派の修験は開山を役(エダチ)の君小角(オヅヌ)を開山の師としているのに対し羽黒山の伝承は1400年前能除大師弘海(能除仙とも云い崇峻天皇の第三子蜂子皇子とも云う)の開山という。能除仙=蜂子皇子が崇峻天皇を殺した曽我氏の追っ手を逃れ各地を遍歴し、出羽国の由良の浜至り八乙女の招きにより上陸し、片羽の三足の烏に導かれるままに羽黒山に入り羽黒大神の霊感を感得した。その感得した大杉の根元を居として修業したと云う。能除仙の名は般若心経の「能除一切苦真実不虚・・・」から採ったものと云われている。鎌倉時代の記録に残る開山伝説では能除仙の開基としか出ていないが、羽黒山の権威を高める為に能除大師弘海=崇峻天皇の第三子蜂子皇子の伝説は江戸期に入り付け足したものと考えられている。蜂子皇子の墓は宮内庁の管轄になっており、蜂子神社は三山神社の北側に祀られている。


里宮であった羽黒山に平安末期山伏と云われる修験者が多く集まり仏教と山岳信仰が溶け込んで、一大修行場として発展した。当初(鎌倉時代)こそ熊野修験の影響を受けていたが、羽黒山を中心に独特の発展を遂げ近世(江戸時代)に入り、羽黒を中心とする本山派と湯殿山の当山派の在地修験が競合しつつ三大修験(天台宗聖護院系の本山派、真言宗三宝院の当山派、羽黒派修験道)の山の一つとして江戸幕府に公認されるほどになっていた。特に羽黒山(宝前院が本坊)が天台宗の日光輪王寺門跡が兼任するようになってからは力を増し、真言系の当山派の寺々に改宗を迫るほどになっていた。


出羽三山(または羽黒山三山)が祀る神


 @羽黒山 本地は正(聖とも書)観世音菩薩、垂迹は出羽神


 A月 山 本地は正(聖とも書く)観世音菩薩、阿弥陀如来、垂迹は月山神=月読の命


 B湯殿山 本地は大日如来、垂迹は大山祇神


羽黒三所権現(14世紀の「神道集」の「出羽国羽黒権現事」)とも云われる様にもなる。


 @羽黒山 正観世音菩薩


 A月 山 軍荼夜叉明王


 B湯殿山 北辰妙見菩薩


の三尊を云う。


宝亀7(773)の時、月山神に神封二戸を与えると云うのが、記録に出てくる最初である。ついで元慶4(880)勲四等従二位、延長5(927)月山神社が明神大社となっております。国府が酒田市城輪地区に移されたため国府に近い吹浦大物忌人神社に月山神を勧請し吹浦両所宮とする。この頃、羽黒の神は伊波神(いでは?か)を明神小社にするという記録があるが、湯殿山の方の文献による記録は室町時代にならないと出てこない。

明治に至り、神仏分離令および修験道廃止例により出羽神社、月山神社、湯殿山神社となった。仏教系の各坊(天台、真言宗)は寺禄を失い経済的的に逼迫し、さらに修験者は修行の場を失って行った。しかし、修験の行の内「四季の峰の行」等は羽黒山が、特殊神事として引き続き行なって今に引き継がれている。しかし、以前の行の内容とは変わって来ていると云う。終戦後は、旧修験の荒沢寺を本山とする羽黒山修験本宗として、復活し羽黒修験を糾合した。また、羽黒山は出羽三山神社と総称し秋の峰の行(蜂子皇子祭)、松例祭などの修験行事を現在も引き続き行っている。

三山参りとか三山講という物があるが、これは「死出の旅」への白装束を着て峰入りし一度死んで後、復活するという古い形式を表現した物である。羽黒山、月山、湯殿山の三山に峰入りし、お経を唱えながら、難行苦行をし現世の穢れを一度死んで無くして身を清めて、あらためて現世に生まれ変るという考え方である。富士講等は白装束で富士山に念仏を唱えながら登るのであるが、羽黒山は古い形式を残している。富士山の場合は簡略化されたものであると考えられ、其れはであ多分江戸中期に至りお伊勢参り、善光寺参り等と同様庶民の娯楽と現世のご利益の取得を兼ねた観光旅行に近い物となったからである。  

出羽三山と周辺の見所

出羽三山の周辺には、沢山見所がありますが、其のほんの一部を紹介いたします。

01 出羽三山神社周辺 11 大日坊
02 湯殿山神社   12 山伏温泉 ゆぽか
03 月山神社 13
04 いでは文化記念館 14
05 黄 金 堂 15
06 月山ビジーセンター 16
07 玉川寺(ぎょくせんじ) 17
08 羽黒山参道と杉並木 18
09 弥陀ヶ原のお花畑 19
10 注連寺                     20